|   | 1 | [[TOC]] | 
          
          
            |   | 2 | {{{#!comment | 
          
          
            |   | 3 | [[TracNav(JO2021)]] | 
          
          
            |   | 4 | }}} | 
          
          
            |   | 5 | = 編集中 Under edit = | 
          
          
            |   | 6 |  | 
          
          
            |   | 7 | = !RoboCup [https://www.robocup.or.jp/japanopen2021/ JapanOpen 2021] Logistics League = | 
          
          
            |   | 8 | = !RoboCup [https://www.robocup.or.jp/japanopen2022/ JapanOpen 2022] Logistics League = | 
          
          
            |   | 9 | = !RoboCup [https://www.robocup.or.jp/japanopen2023/ JapanOpen 2023] Logistics League = | 
          
          
            |   | 10 | = !RoboCup [https://www.robocup.or.jp/japanopen2024/ JapanOpen 2024] Logistics League = | 
          
          
            |   | 11 | == 競技概要 == | 
          
          
            |   | 12 | [[Image(https://vega.elec.ryukoku.ac.jp/trac/raw-attachment/wiki/robocupLogisticsLeague/2021RCAP/rulebook/figure1.jpg, 320px, align=right)]] | 
          
          
            |   | 13 |  * タスクは,[https://github.com/robocup-logistics/rcll-rulebook/releases/tag/2023 RCLL Rulebook 2023]になります. | 
          
          
            |   | 14 |    * フィールドは5x5のマスです. | 
          
          
            |   | 15 |    * 図はRCAP2021のルールブックのフィールド図です. | 
          
          
            |   | 16 |    * JapanOpen2020 では,ロボットは1台,手前真ん中のマス(M-Z31)からスタートです. | 
          
          
            |   | 17 |    * ~~RCAP2021~~GermanOpen2023 では,ロボットは3台まで使用可,手前左のマス(M-Z31からZ51)からスタートし,フィールドには'''M-Z32からしか'''入れません. | 
          
          
            |   | 18 |    * タスクの詳細は,以下の章にまとめますので,そちらを参照して下さい. | 
          
          
            |   | 19 |  * 2021のスケジュールは,2022年3月11日(金)から13日(日)です. | 
          
          
            |   | 20 |    * 11日 setup day | 
          
          
            |   | 21 |    * 12日 競技実施日 | 
          
          
            |   | 22 |      * 各チームが自分の研究室で競技を実施し,録画して提出します. | 
          
          
            |   | 23 |    * 13日 採点日(一般公開) | 
          
          
            |   | 24 |      * zoomを使って各チームの動画を確認し,評価します. | 
          
          
            |   | 25 |  * 2022のスケジュールは,2022年10月1日(土)から2日(日)です. | 
          
          
            |   | 26 |    * 1日-2日 競技実施日(龍大分を一般公開) | 
          
          
            |   | 27 |      * 各チームが自分の研究室で競技を実施し,録画して提出します. | 
          
          
            |   | 28 |    * 後日 採点日 | 
          
          
            |   | 29 |      * 提出してもらった動画を確認し,評価します. | 
          
          
            |   | 30 |  * 2023のスケジュールは,2023年 4月27日(木)から30日(日)のうち3日間です. | 
          
          
            |   | 31 |    * 龍大では27-29日で実施し,一般公開します. | 
          
          
            |   | 32 |      * 各チームが自分の研究室で競技を実施し,録画して提出します. | 
          
          
            |   | 33 |    * 後日 採点日 | 
          
          
            |   | 34 |      * 提出してもらった動画を確認し,評価します. | 
          
          
            |   | 35 | ---- | 
          
          
            |   | 36 | == タスク == | 
          
          
            |   | 37 |  * 7課題,7レベル(最大)を用意します. | 
          
          
            |   | 38 |  * 1タスク1スロット(=30分)で実施し,それを録画して下さい. | 
          
          
            |   | 39 |    * 提出時には,競技開始の時間も教えて下さい(setup phaseをスキップするため). | 
          
          
            |   | 40 |    * 30分以内であれば競技への再挑戦が可能であり,30分を越えたら再度競技の選択から行う形を取って下さい. | 
          
          
            |   | 41 |      * 具体的には,機器などの配置(サイコロによるランダム割り当て)をやり直さない/やり直すの違いになります. | 
          
          
            |   | 42 |      * ただし,競技への再挑戦時にプログラムの修正は認めません. | 
          
          
            |   | 43 |      * 修正が必要な場合は,次のスロットとしての実施となり,サイコロの振り直しが必要になります. | 
          
          
            |   | 44 |      * (ランダム性のない競技の場合は,プログラムの修正可能ってことになりますね) | 
          
          
            |   | 45 |  * GermanOpen2023では,スロットは最大6までとなっていますが,ジャパンオープン側では制限しません. | 
          
          
            |   | 46 |  * ジャパンオープンにおいてタイムボーナスは,ありません. | 
          
          
            |   | 47 |  * レベル・配点表は以下の通りです. | 
          
          
            |   | 48 |    * 同一Topicで異なるレベルを達成した場合は,上記のレベルの点数のみを扱う形とします. | 
          
          
            |   | 49 | ||Level||Points ||Topic        ||Topic      ||Topic      ||Topic        ||Topic        ||Topic||Topic|| | 
          
          
            |   | 50 | ||    ||JO2020  ||Driving      ||Positioning||Detecting  ||Gripping     ||Communication||----||----|| | 
          
          
            |   | 51 | ||    ||RCAP2021||Navigation   ||----       ||Exploration||Grasping     ||----         ||Production||!MarkerLess|| | 
          
          
            |   | 52 | ||    ||Aachen2023||Navigation ||----       ||Exploration||Grasping     ||----         ||Production||!MarkerLess|| | 
          
          
            |   | 53 | ||7   ||        ||~~----~~   58||----       ||----       ||----         ||----         ||Max: 60||  | 
          
          
            |   | 54 | ||6   ||        ||Max: ~~65~~~~60~~55||---- ||Max:~~70~~55||Max:~~65~~55||----         ||Max: 55|| | 
          
          
            |   | 55 | ||5   ||        ||Max: ~~58~~~~54~~52||---- ||Max:~~60~~52||Max:~~60~~52||----         ||Max: 52|| | 
          
          
            |   | 56 | ||4   ||        ||Max:       50||----       ||Max:     50||Max:       50||----         ||Max: 50||Max: 60|| | 
          
          
            |   | 57 | ||3   ||50      ||Nbr        13||Nbr      23||Nbr      33||Nbr        43||Nbr 53       ||----||----|| | 
          
          
            |   | 58 | ||2   ||30      ||Nbr        12||Nbr      22||Nbr      32||Nbr        42||Nbr 52       ||----||----|| | 
          
          
            |   | 59 | ||1   ||10      ||Nbr        11||Nbr      21||Nbr      31||Nbr        41||Nbr 51       ||----||----|| | 
          
          
            |   | 60 |  | 
          
          
            |   | 61 | === 1. Navigation / Driving === | 
          
          
            |   | 62 |  * RCAP2021ではNavigation,JO2020ではDriving です. | 
          
          
            |   | 63 |  * Navigation は,RefBoxで指定された12個のゾーンを巡る.MPSの数は2台(level=4),3台(level=5),4台(level=5)がある.~~MPS2台の時の満点が15点であるため,RCAP2021の得点+35点を本大会の得点とします~~~~MPS2台の時の満点が20点であるため,世界大会2022の得点+30点を本大会の得点とします~~MPS2台の時の満点が10点であるため,世界大会2023の得点+40点を本大会の得点とします. | 
          
          
            |   | 64 |  * Driving は,[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr11 Nbr11],[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr12 Nbr12],[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr13 Nbr13]を参照のこと.ランダム表は別途(Teamsにて)配布します. | 
          
          
            |   | 65 |  | 
          
          
            |   | 66 | === 2. ---- / Positioning === | 
          
          
            |   | 67 |  * JO2020のPositioning です.[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr21 Nbr21],[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr22 Nbr22],[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr23 Nbr23]を参照のこと.ランダム表は別途(Teamsにて)配布します. | 
          
          
            |   | 68 |  | 
          
          
            |   | 69 | === 3. Exploration Challenge / Detecting === | 
          
          
            |   | 70 |  * RCAP2021ではExploration Challenge,JO2020ではDetecting です. | 
          
          
            |   | 71 |  * Exploration Challenge は,RefBoxで指定された場所に配置されたMPSの種類と向きを報告する.MPSの数は2台(level=4),3台(level=5),4台(level=5)がある.MPS2台の時の満点が10点であるため,RCAP2021の得点+40点を本大会の得点とします. | 
          
          
            |   | 72 |  * Detecting は,[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr31 Nbr31],[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr32 Nbr32],[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr33 Nbr33]を参照のこと.ランダム表は別途(Teamsにて)配布します. | 
          
          
            |   | 73 |  | 
          
          
            |   | 74 | === 4. Grasping Challenge / Gripping === | 
          
          
            |   | 75 |  * RCAP2021ではGrasping Challenge,JO2020ではGripping です. | 
          
          
            |   | 76 |  * Grasping は,OutputのワークをInputに運ぶことを3回実施し,MPSの数(というかRobotinoの数)は1台(level=4),2台(level=5),3台(level=5)がある.~~MPS1台の時の満点が14点であるため,RCAP2021の得点+36点を本大会の得点とします~~MPS1台の時の満点が10点であるため,世界大会2022の得点+40点を本大会の得点とします. | 
          
          
            |   | 77 |  * Gripping は,[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr41 Nbr41],[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr42 Nbr42],[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr43 Nbr43]を参照のこと. | 
          
          
            |   | 78 |  | 
          
          
            |   | 79 | === 5. ---- / Communication === | 
          
          
            |   | 80 |  * JO2020のCommunicationです.[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr51 Nbr51],[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr52 Nbr52],[wiki:robocupLogisticsLeague/JapanOpen2020/Nbr53 Nbr53]を参照のこと. | 
          
          
            |   | 81 |  | 
          
          
            |   | 82 | === 6. Product Challenges / ---- === | 
          
          
            |   | 83 |  * RCAP2021ではProduct Challenge,JO2020には対応する課題がありません. | 
          
          
            |   | 84 |  * ~~C0の時の満点が30点であるため,RCAP2021の得点+20点を本大会の得点とします.~~ | 
          
          
            |   | 85 |  * C0の時の満点が10点であるため,世界大会の得点+40点を本大会の得点とします. | 
          
          
            |   | 86 | === 7. Markerless Detection Challenge / === | 
          
          
            |   | 87 |  | 
          
          
            |   | 88 |  * RCAP2021ではMarkerless Detection Challenge,JO2020には対応する課題がありません. | 
          
          
            |   | 89 |  * 学習セットはRCAP2021と同じファイルを用います. | 
          
          
            |   | 90 |  * 競技時の評価セットは,大会会場で撮影したものを配布します.他の課題と同様に再挑戦できるようにしますので,評価セットは複数準備しておき,スロット毎に別の評価セットを配布します. | 
          
          
            |   | 91 |  * ~~最低得点は0点であるため,RCAP2021の得点+50点を本大会の得点とします(ただし,0点の時は0点)~~ | 
          
          
            |   | 92 |  * 最高得点が30点であるため,RCAP2021の得点×2倍を本大会の得点とします. | 
          
          
            |   | 93 |  | 
          
          
            |   | 94 | === 8. Exploration + Production Challenges / ---- === | 
          
          
            |   | 95 |  * 今回は用意しません…. | 
          
          
            |   | 96 |  | 
          
          
            |   | 97 |  | 
          
          
            |   | 98 | == 使用する機器・備品等について == | 
          
          
            |   | 99 | === グリッパー / gripper === | 
          
          
            |   | 100 | 世界大会のルールと同様です.[[br]] | 
          
          
            |   | 101 | https://github.com/robocup-logistics/rcll-rulebook/blob/master/rulebook.tex | 
          
          
            |   | 102 |  | 
          
          
            |   | 103 | > The robots peripherals must not exceed the maximum total height of | 
          
          
            |   | 104 | > 1.1[m] including the tower and the table on top.  | 
          
          
            |   | 105 | 高さは,一応,1.1mが規定です. | 
          
          
            |   | 106 |  | 
          
          
            |   | 107 | > Additional | 
          
          
            |   | 108 | > hardware (sensors, computing equipment, etc.)  must be within a circle | 
          
          
            |   | 109 | > of a diameter of 0.55[m] or centered at the robot's rotational | 
          
          
            |   | 110 | > center-point. | 
          
          
            |   | 111 | 追加機器は,ロボットの中心を通る0.55mの直径以内に設置すること. | 
          
          
            |   | 112 | (Robotino 3の直径が40cm程度ですので,5cm程度のはみ出しが可能) | 
          
          
            |   | 113 |  | 
          
          
            |   | 114 | > Additional hardware may only occupy up to 25% of this | 
          
          
            |   | 115 | > additional 0.05[m] wide ring around the | 
          
          
            |   | 116 | > robot.  | 
          
          
            |   | 117 | 追加機器は,この追加の5cmの外周のうち,25%以内に抑えること. | 
          
          
            |   | 118 |  | 
          
          
            |   | 119 | > In the resting | 
          
          
            |   | 120 | > position and while driving it also must not exceed the robot diameter by | 
          
          
            |   | 121 | > more than this 5cm, including workpiece. | 
          
          
            |   | 122 | 通常時や走行時は,この5cmのはみ出し以内に抑えていること. | 
          
          
            |   | 123 |  | 
          
          
            |   | 124 | > In front of a machine and during a production process, the gripper may | 
          
          
            |   | 125 | > be extended up to 30cm. But it is only allowed to reach a maximum of | 
          
          
            |   | 126 | > 15cm into the machine area. | 
          
          
            |   | 127 | MPSの正面で生産作業をするときは,グリッパーは30cmまで伸びて良い. | 
          
          
            |   | 128 | しかし,MPSの領域には行って良いのは最大15cmまでである.[[br]] | 
          
          
            |   | 129 | (30cmは,MPSとRobotino 間の距離が少しある場合を考慮していますね) | 
          
          
            |   | 130 | === ワーク / work === |