Changes between Initial Version and Version 1 of robocupLogisticsLeague/JapanOpen/OrganizingCommittee


Ignore:
Timestamp:
03/09/24 11:08:49 (13 months ago)
Author:
Wataru UEMURA
Comment:

--

Legend:

Unmodified
Added
Removed
Modified
  • robocupLogisticsLeague/JapanOpen/OrganizingCommittee

    v1 v1  
     1= RoboCup JapanOpen Organizing Committee =
     2= ロボカップジャパンオープン ロジスティクスリーグの運営の手引き =
     3「リーグの運営」の仕事についてのまとめ書きです.
     4
     5 リーグの運営の仕事として,
     6 1. 大会の運営(=私や光永先生)とのやり取り
     7 2. 参加チームとのやり取り
     8 3. リーグの運営
     9に分けることができます.
     10----
     11== (1) 大会の運営とのやり取り ==
     12 * (1-a)「リーグの情報」を集約して,大会側に伝える仕事.
     13   * 他には「現地で必要となる備品」の情報の集約が必要です.
     14   * リーグを運営するに当たって,大会運営側がどのような物品を用意しないといけないのか を考えないといけません.
     15   * これは裏を返すと,「リーグ側(=自分たちで)で準備できる物は何か」を把握しておかないといけない ということでもあります.
     16 * (1-b) フィールドやアリーナの図面の確認
     17   * リーグの情報に基づいて,運営側から図面案を提示しますので,それで良いかどうかの確認.
     18   * 実際に運営する場面を想像して,動線の善し悪しとか,観客からの見え方とかも考慮する必要性があります.
     19 * (1-c) 大会期間中の運営ミーティングへの参加
     20   * 基本的に,毎日朝にミーティング(朝礼)をします.
     21   * 去年は8:20-8:30で実施していました.
     22   * 会場利用に当たっての注意事項や連絡事項を伝えます.
     23   * また,各リーグ側からの質問等の時間でもあります.
     24 * (1-d)  順位の報告
     25   * 最終日の午前中が決勝戦という位置づけになっています.
     26   * それを終えたらすぐに,大会事務局まで順位を報告して下さい.
     27   * 午後の表彰式の準備に必要です.
     28----
     29== (2) 参加チームとのやり取り(海外チーム含む) ==
     30 * (2-a) 参加予定チームに対して,大会案内を出して,参加の意思を確認します.
     31 * (2-b) 参加申し込みの際に,チーム番号が必要となるので,それを発行して下さい(連番の割り当て).
     32 * (2-c) 参加チームからの問い合わせがあれば,対応して下さい.
     33   * わからないことは,大会運営に質問・相談すること.
     34== (3) リーグの運営 ==
     35 * (3-a) 大会事務局,参加チームとのやりとり(1と2の項目ですね).
     36 * (3-b) フィールドの設営(そして,それに必要な物品の運搬).
     37 * (3-c) 練習・試合のスロットの管理
     38   * 今回,各チームにフィールドを割り当てるのは難しいと思うので,競技用フィールド×1,練習用フィールド×1になると思います.
     39   * それらに対して,どのチームがどの時間帯に使って良いのかタイムテーブルを作らないといけないかと思います.
     40 * (3-d) 試合の管理
     41   * RefBox の運用・ログの記録,動画の撮影・配信 などが必要です.
     42   * (ただし,これらは本来はチームの責任で行う内容ですので,サポートのみ行うという手もあります)
     43 * (3-e) 乱数表の管理
     44   * 世界大会ルールのTechnical Challenge だったら不要かなぁ.
     45    * 昨年までのJapanOpenの時は,さいころに対応した配置表が必要だったので,それを用意していました.
     46 * (3-f) webページの管理
     47   * 試合のスロットの情報や,競技結果をwebにアップしていって下さい.
     48   * 大会前には,ルールの管理も必要になるかと思います.