Changes between Version 14 and Version 15 of robocupLogisticsLeague/JapanOpen2025/rulebook


Ignore:
Timestamp:
04/23/25 23:07:51 (3 weeks ago)
Author:
youta
Comment:

--

Legend:

Unmodified
Added
Removed
Modified
  • robocupLogisticsLeague/JapanOpen2025/rulebook

    v14 v15  
    5454   *  **議論点:壁やMPSがロボットの衝突によってどうなるか?ペナルティの具体例**
    5555}}}
    56    * フィールドやMPSに損害を与える可能性がある場合は,審判によってペナルティが与えられ
     56   * フィールドやMPSに損害を与える可能性がある場合は,審判によってペナルティが与えられます
    5757   > Any possible damage to the field, opposing the machines will be penalized by the referee.
    5858
    5959=== 1. Navigation Challenge ===
    60  * Navigation Challengeは,RefBoxで指定されたn台の機械の「側面」(すなわち、INPUT または OUTPUT 側)を巡る.MPSの数は2台,3台,4台,4台(+1台)があ
    61  > Drive to  randomly generated target zones that The 'side' of the n machines (that is, the INPUT or OUTPUT side) by refbox.
     60 * Navigation Challengeは,RefBoxで指定されたn台の機械の「側面」(すなわち、INPUT または OUTPUT 側)を巡る.MPSの数は2台,3台,4台,4台(+1台)があります
     61 > Drive to ndomly generated target zones that The 'side' of the n machines (that is, the INPUT or OUTPUT side) by refbox.
    6262 > A number of available machines is 2, 3, 4 or 4(+1).
    63  * SETUP PHASEでは,MPSの配置は,RefBoxが配置に関するルールに従って,決定する.その配置に従って,審判がMPSを設置する
     63 * SETUP PHASEでは,MPSの配置は,RefBoxが配置に関するルールに従って,決定します.その配置に従って,審判がMPSを設置します
    6464 > The placements of the machines are generated by the refbox and the referees must follow the placements and place the machines on the field in SETUP PHASE.
    65  * 複数のロボットを同時に使用して,複数の目標ゾーンに到達してもよい
     65 * 複数のロボットを同時に使用して,複数の目標ゾーンに到達してもよいです
    6666 > Multiple robots may be used to simultaneously to reach multiple target zones.
    67  * 配点表は,以下の通りである
     67 * 配点表は,以下の通りで
    6868 > The score table is the following.
    6969||Machines (Unknown)||||||||Scoring||
     
    8080
    8181=== 2. Exploration Challenge ===
    82  * Exploration Challenge は,フィールド上に配置されたMPSを報告する
     82 * Exploration Challenge は,フィールド上に配置されたMPSを報告します
    8383 > Find and report all machines on the field.
    84  * MPSの数は2台,3台,4台があ
     84 * MPSの数は2台,3台,4台があります
    8585 > A number of machines is 2, 3 or 4.
    86  * ロボットは,MPSを発見してRefBoxに報告する必要があ
     86 * ロボットは,MPSを発見してRefBoxに報告する必要があります
    8787 > Robots need to discover their machines and report them to the refbox.
    88  * RefBoxは,EXPLORATION PHASEに設定する
     88 * RefBoxは,EXPLORATION PHASEに設定します
    8989 > This challenge needs to be run by setting the refbox to phase EXPLORATION.
    9090 * [https://github.com/robocup-logistics/rcll-protobuf-msgs/blob/main/MachineReport.proto MachineReport]メッセージを使って,RefBoxへ報告する.
    9191 > Reports are issued to the refbox using a [https://github.com/robocup-logistics/rcll-protobuf-msgs/blob/main/MachineReport.proto MachineReport] message.
    92  * 各MPSは,名前によって特定され,設置されているゾーンと向きを見つけて報告しなければならない.ゾーンと向きは一度に同じメッセージで報告することも,複数のメッセージに分けて報告することもできる.RefBoxは,最初に報告された各値のみを受け取る
     92 * 各MPSは,名前によって特定され,設置されているゾーンと向きを見つけて報告しなければなりません.ゾーンと向きは一度に同じメッセージで報告することも,複数のメッセージに分けて報告することもできます.RefBoxは,最初に報告された各値のみを受け取ります
    9393 > For each machine, identified by its name, both its zone and its orientation (in degrees) can be explored. Both properties can be submitted at the same time in one message or be split up into multiple messages. The refbox accepts only the first submitted value for each property.
    94  * 配点表は,以下の通りである
     94 * 配点表は,以下の通りで
    9595 > The score table is the following.
    9696||Machines||Scoring||
     
    100100
    101101=== 3. Grasping Challenge ===
    102  *  Grasping は,MPS上のベルトコンベアの出力側に置いてあるワークを入力側に運ぶことを3回実施する.MPSの数(というかRobotinoの数)は1台,2台,3台がある
     102 *  Grasping は,MPS上のベルトコンベアの出力側に置いてあるワークを入力側に運ぶことを3回実施します.MPSの数(というかRobotinoの数)は1台,2台,3台があります
    103103 > A robot brings a base from one machine's output back to its input.
    104104 > Repeat until all products were placed at the respective machines input 3 times and all robots returned to their starting positions.
    105105 > A number of machines is 1, 2, or 3.
    106  * 各MPSの出力側にはワークがあり,ロボットはMPSの出力側の前のゾーンからスタートする
     106 * 各MPSの出力側にはワークがあり,ロボットはMPSの出力側の前のゾーンからスタートします
    107107 > Each Machine has a base at output. Robots start at the zone in front of a machine output.
    108  * すべてのロボットがワークをMPSの入力側に少なくとも **i** 回置いた時,**i** 回の繰り返しがなされたと見なされ
     108 * すべてのロボットがワークをMPSの入力側に少なくとも **i** 回置いた時,**i** 回の繰り返しがなされたと見なされます
    109109 > The **i**-th repetition is considered to be successful, once all bases were placed at the respective machine input at least **i** times.
    110  * BSはM-Z12,CS1はM-Z53,RS1はM-Z25に設置され
     110 * BSはM-Z12,CS1はM-Z53,RS1はM-Z25に設置されます
    111111 > BS is placed at M-Z12, CS1 is placed at M-Z53 and RS1 is placed at M-Z25.
    112  * 配点表は,以下の通りである
     112 * 配点表は,以下の通りで
    113113 > The score table is the following.
    114114||Machines||||Scoring||
     
    123123}}}
    124124=== 4. Product Challenges ===
    125  * Product Challengeは,全ての注文を作成する.ワークの種類は,C0,C1,C2,C3がある.MPSの数は2台,3台,4台がある
     125 * Product Challengeは,全ての注文を作成します.ワークの種類は,C0,C1,C2,C3があります.MPSの数は2台,3台,4台があります
    126126 > Produce all posted orders.
    127127 > The available complexities are C0, C1, C2 and C3.
    128128 > A number of machines is 2, 3, or 4.
    129  * 配点表は,以下の通りである
     129 * 配点表は,以下の通りで
    130130 > The score table is the following.
    131131||Machines||Challenge type||Scoring||
     
    142142
    143143=== 5. Exploration + Production Challenges ===
    144  * Exploration + Production Challengesは,Production Challengesと同じく,全ての注文を作成するが,MPSの位置はロボットに伝えられない
     144 * Exploration + Production Challengesは,Production Challengesと同じく,全ての注文を作成するが,MPSの位置はロボットに伝えられません
    145145 > The same challenge as Product Challenges but without receiving the machine positions.
    146  * 得点は,Production Challengesの対応する点数に5点追加した点数とな
     146 * 得点は,Production Challengesの対応する点数に5点追加した点数となります
    147147 > The same point scores as Product Challenges apply with an additional +5 per challenge.
    148  * 配点表は,以下の通りである
     148 * 配点表は,以下の通りで
    149149 > The score table is the following.
    150150||Machines||Challenge type||Scoring||
     
    157157
    158158=== 6. Simulation Challenge ===
    159  * Simulation Challengeは,全て[https://github.com/robocup-logistics/rcll-simulator RCLL Simulator]上で行い,C3を配達する
     159 * Simulation Challengeは,全て[https://github.com/robocup-logistics/rcll-simulator RCLL Simulator]上で行い,C3を配達します
    160160 > In this Challenge a full game has to be played using the [https://github.com/robocup-logistics/rcll-simulator RCLL Simulator].
    161161 > The goal is to deliver a C3.
    162  * ロボットの数は,2台,3台があ
     162 * ロボットの数は,2台,3台があります
    163163 > Either two or three robots have to be used, each of them has to perform at least one retrieve and one deliver task.
    164  * 配点表は,以下の通りである
     164 * 配点表は,以下の通りで
    165165 > The score table is the following.
    166166||Robots||Scoring||
     
    170170{{{#!comment
    171171=== 7. Markerless Detection Challenge ===
    172  * Markerless Detection Challengeでは,マーカは取り除かれるか,もしくは,隠される.センサでMPSを認識することができるが,マーカやその他の目印といった類のものをMPSや環境に追加することはできない
     172 * Markerless Detection Challengeでは,マーカは取り除かれるか,もしくは,隠されます.センサでMPSを認識することができるが,マーカやその他の目印といった類のものをMPSや環境に追加することはできません
    173173 > For this challenge, the markers will be removed or otherwise hidden. Any sensor feedback is allowed to recognize the machine, but no kind of markers or other indicators is allowed to be added to the machine or the environment.
    174  * MPSの数は1台,ロボットの数も1台であり,ロボットの正面にMPSを設置する
     174 * MPSの数は1台,ロボットの数も1台であり,ロボットの正面にMPSを設置します
    175175 > The number of the machine is 1, The number of the robot is also 1 and the machine is placed on the front of the robot.
    176  * ロボットは,正面に置かれたMPSの種類を識別し,RefBoxに送信する
     176 * ロボットは,正面に置かれたMPSの種類を識別し,RefBoxに送信します
    177177 > The robot need to identify the machine type and send the information to the refbox.
    178178{{{#!comment
    179  * ロボットとMPSとの距離はMPSの台車部分からロボットのベースまでの最短距離として測
     179 * ロボットとMPSとの距離はMPSの台車部分からロボットのベースまでの最短距離として測ります
    180180 > Distances between robots and the machine are measured as the shortest distance from MPS trolley to robot base on the ground.
    181181}}}
    182  * 配点表は,以下の通りである
     182 * 配点表は,以下の通りで
    183183 > The score table is the following.
    184184||Report||Score||
     
    199199 
    200200>All field robots must be assigned a single unique number out of the set {1,2,3}. The number  must be written on the robot in one or more places and clearly visible from all directions, e.g., printed adhesive labels placed on top or the sides of the robot.
    201 すべてのフィールドロボットには、セット {1,2,3} の中から一意の番号を1つ割り当てなければなりません。その番号は、ロボットの1か所以上に記載し、全方向からはっきりと見えるようにする必要があります。例えば、粘着の印刷されたラベルをロボットの上部や側面に貼るなど
     201すべてのフィールドロボットには、セット {1,2,3} の中から一意の番号を1つ割り当てなければなりません。その番号は、ロボットの1か所以上に記載し、全方向からはっきりと見えるようにする必要があります。例えば、粘着の印刷されたラベルをロボットの上部や側面に貼るなどがあります
    202202 
    203203>Please refer to Chapter 6 of the rulebook for details.
     
    220220> of a diameter of 0.55[m] or centered at the robot's rotational
    221221> center-point (see [https://vega.elec.ryukoku.ac.jp/trac/attachment/wiki/robocupLogisticsLeague/JapanOpen2024/rulebook/dimensions.pdf figure]).
    222 追加機器は,ロボットの中心を通る0.55mの直径以内に設置すること
    223 (Robotino 3の直径が45cm程度ですので,5cm程度のはみ出しが可能
     222追加機器は,ロボットの中心を通る0.55mの直径以内に設置するようにしてください
     223(Robotino 3の直径が45cm程度ですので,5cm程度のはみ出しが可能です
    224224([https://vega.elec.ryukoku.ac.jp/trac/attachment/wiki/robocupLogisticsLeague/JapanOpen2024/rulebook/dimensions.pdf 図]を参照のこと)
    225225
     
    227227> additional 0.05[m] wide ring around the
    228228> robot.
    229 追加機器は,この追加の5cmの外周のうち,25%以内に抑えること
     229追加機器は,この追加の5cmの外周のうち,25%以内に抑えるようにしてください
    230230
    231231> In the resting
    232232> position and while driving it also must not exceed the robot diameter by
    233233> more than this 5cm, including workpiece.
    234 通常時や走行時は,この5cmのはみ出し以内に抑えていること
     234通常時や走行時は,この5cmのはみ出し以内に抑えるようにしてください
    235235
    236236> In front of a machine and during a production process, the gripper may
    237237> be extended up to 30cm. But it is only allowed to reach a maximum of
    238238> 15cm into the machine area.
    239 MPSの正面で生産作業をするときは,グリッパーは30cmまで伸びて良い
    240 しかし,MPSの領域に入って良いのは最大15cmまでであ.[[br]]
     239MPSの正面で生産作業をするときは,グリッパーは30cmまで伸びても良いです
     240しかし,MPSの領域に入って良いのは最大15cmまでであります.[[br]]
    241241(30cmは,MPSとRobotino 間の距離が少しある場合を考慮していますね)
    242242}}}
     
    244244
    245245> The stations have a rectangular base shape of 0.35mx0.7m with a height of about 1m depending on machine type.
    246 MPSは0.35mx0.7mの長方形の土台を持っており,MPSによるが,約1mの高さである
     246MPSは0.35mx0.7mの長方形の土台を持っており,MPSによるが,約1mの高さで
    247247> All physical interfaces like conveyor belt inputs and outputs, shelves, and slides for additional bases on ring stations are accessible at 89.8 cm height.
    248 ベルトコンベアの入力側,出力側,棚,スライドのようなすべての物理的なインターフェイスは89.8cmの高さで到達可能である
     248ベルトコンベアの入力側,出力側,棚,スライドのようなすべての物理的なインターフェイスは89.8cmの高さで到達可能で
    249249> Working space between guiding lanes is 4.5 cm.
    250 ガイドレーン間の作業スペースは,4.5cmである
     250ガイドレーン間の作業スペースは,4.5cmで
    251251> To simplify the delivery on the belt, each machine will be equipped with a [https://github.com/robocup-logistics/rcll-rulebook/blob/master/mock_up_models/cone.stl narrowing cone] on its input side.
    252 ベルトコンベアへの入力を単純化するため,各MPSの入力側に[https://github.com/robocup-logistics/rcll-rulebook/blob/master/mock_up_models/cone.stl narrowing cone]が装着され
     252ベルトコンベアへの入力を単純化するため,各MPSの入力側に[https://github.com/robocup-logistics/rcll-rulebook/blob/master/mock_up_models/cone.stl narrowing cone]が装着されます
    253253> Each machine can be equipped with two [https://github.com/robocup-logistics/rcll-rulebook/blob/master/markers/numbered_markers.pdf markers] based on ARUCO AR tags, one placed on the input, another one on the output side.
    254 各MPSの入力側,出力側のそれぞれにARUCO ARタグに基づく[https://github.com/robocup-logistics/rcll-rulebook/blob/master/markers/numbered_markers.pdf マーカー]を付けることができ
     254各MPSの入力側,出力側のそれぞれにARUCO ARタグに基づく[https://github.com/robocup-logistics/rcll-rulebook/blob/master/markers/numbered_markers.pdf マーカー]を付けることができます
    255255{{{#!comment
    256256 > The externals of the machines in RoboCupAsiaPacific2021 are show in [https://vega.elec.ryukoku.ac.jp/trac/attachment/wiki/robocupLogisticsLeague/JapanOpen2024/rulebook/ these videos].
    257 RoboCupAsiaPacific2021の時のMPSの外観は,[https://vega.elec.ryukoku.ac.jp/trac/attachment/wiki/robocupLogisticsLeague/JapanOpen2024/rulebook/ これらの動画]で示され
     257RoboCupAsiaPacific2021の時のMPSの外観は,[https://vega.elec.ryukoku.ac.jp/trac/attachment/wiki/robocupLogisticsLeague/JapanOpen2024/rulebook/ これらの動画]で示されます
    258258}}}
    259259 > The externals of the machines are show in [https://vega.elec.ryukoku.ac.jp/trac/attachment/wiki/robocupLogisticsLeague/JapanOpen2024/rulebook/ these videos].
    260 MPSの外観は,[https://vega.elec.ryukoku.ac.jp/trac/attachment/wiki/robocupLogisticsLeague/JapanOpen2024/rulebook/ これらの動画]で示され
     260MPSの外観は,[https://vega.elec.ryukoku.ac.jp/trac/attachment/wiki/robocupLogisticsLeague/JapanOpen2024/rulebook/ これらの動画]で示されます
    261261
    262262=== ワーク / Work ===