Changes between Version 6 and Version 7 of robocupLogisticsLeague/JapanOpen2025/rulebook


Ignore:
Timestamp:
04/02/25 00:04:01 (32 hours ago)
Author:
youta
Comment:

--

Legend:

Unmodified
Added
Removed
Modified
  • robocupLogisticsLeague/JapanOpen2025/rulebook

    v6 v7  
    6666 > The score table is the following.
    6767||Machines (Unknown)||||||||Scoring||
    68 || ||≧ 4 zones||≧ 8 zones||all 12 zones||combined||
    69 ||2||+4||+3||+3||10||
    70 ||3||+5||+4||+3||12||
     68|| ||2 sides||3 sides||4sides||combined||
     69||2||+4||n/a||n/a||4||
     70||3||+5||+4||n/a||9||
    7171||4||+6||+5||+4||15||
    7272||4(+1)||+7||+6||+5||18||
     
    181181
    182182=== ハードウェア仕様 / (Hardware Specification) ===
     183
     184>The league imposes no limits on the type of robot used during competitions. It is recommended to use omnidirectional drive systems and a circular base for the robot.
     185リーグでは、競技中に使用するロボットの種類に制限を設けていません。ただし、全方向移動システムや円形のベースを採用することが推奨されています。
     186
     187>Robots are restricted to have only one gripping device.
     188ロボットには、1つのグリッピングデバイス(ロボットアームなど)のみを搭載することができます。
     189 
     190>All field robots must be assigned a single unique number out of the set {1,2,3}. The number  must be written on the robot in one or more places and clearly visible from all directions, e.g., printed adhesive labels placed on top or the sides of the robot.
     191
     192すべてのフィールドロボットには、セット {1,2,3} の中から一意の番号を1つ割り当てなければなりません。その番号は、ロボットの1か所以上に記載し、全方向からはっきりと見えるようにする必要があります。例えば、粘着の印刷されたラベルをロボットの上部や側面に貼るなど。
     193 
     194>Please refer to Chapter 6 of the rulebook for details.
     195詳細はルールブックの6章を見てください
     196 
     197
     198
    183199{{{#!comment
    184200[[Image(https://vega.elec.ryukoku.ac.jp/trac/raw-attachment/wiki/robocupLogisticsLeague/JapanOpen2024/rulebook/dimensions.jpg, 320px, align=right)]]
     
    240256
    241257 * **先生と議論が必要/グラスピングチャレンジで使うワークについて**
    242 == レフェリーの仕事 / Tasks of the referee ==
    243  * 各チャレンジには,RefBoxレフェリーとフィールドレフェリーの2人のレフェリーがいる.
    244  > There are two referee, refbox referee and field referee on each Challenge Tracks.
    245 === RefBoxレフェリーの仕事 / Tasks of the refbox referee ===
    246  * 主な仕事は,
    247  > The main task is
    248 
    249 [[br]]
    250 === フィールドレフェリーの仕事 / Tasks of the field referee ===
    251  * 主な仕事は,
    252  > The main task is
    253 
     258== レフェリー / Field referee ==
     259 * フィールド審判は、フィールドを観察し、ルール違反を報告(9章参照)し、チームやrefboxのオペレーターとコミュニケーションを取ります。試合ごとに常に2人のフィールド審判が配置され、審判はスケジュールによって運営委員会から発表されます。
     260 > Field referees observe the field, announce rule violations(cf.Section9),and communicate with the teamsand refbox operator. There are always two field referees per game, announced through the schedule by the Organizing Committee.
     261
     262=== フィールドレフェリー / Field Observation ===
     263 * フィールド審判は、フィールドの側面または競技状況をより正確に把握するためにフィールド内の任意の位置から試合を観察します。
     264 > The field referees observe the game from the side of the field or from any position on the field (e.g., to better understand the game situation).
     265
     266=== ロボットのメンテナンス / Robot Maintenance===
     267 * 試合状況を慎重に判断し、ロボットの持ち出しがそのチームに有利にならない場合のみ許可されます。
     268 > They should judge the game situation carefully and should allow the robot to be taken out for maintenance, if the calling team would not have any advantage in the current game situation from taking out the robot.
     269
     270=== 試合の中断 / Game Pause ===
     271 * 審判は、試合をいつでも中断することができます。例えば、ロボットにペナルティを科す場合や、衝突後のロボットを離す必要がある場合などが該当します。
     272  > Each referee may call apause of the game at anytime, e.g., if robots must be penalized or disentangled after a collision.
     273
     274詳細はルールブックの5.4.2章を見てください
     275 > Please refer to Chapter 5.4.2 of the rulebook for details.